現代において、お祝いをいただいたお返しとして贈るのが内祝い。
でも、本来の意味はちょっと違うってご存じでしたか?
内祝いを贈るイベント、各内祝いにオススメのカタログギフトも併せてご紹介します。
内祝いは「お祝いのお返し」ではない!?
本来の内祝いとは
結婚内祝い、出産内祝いなど、お祝いをいただいた方に対してお礼として贈る意味合いが強い内祝い。
本来は、「身内で起きたおめでたいこと、喜ばしいことのおすそ分け」という意味があります。
結婚した、子どもが生まれたなど、おめでたいことがあった家から、近所の方や親戚などに喜びを分かち合うため、贈り物をする習慣がありました。
その際、お祝いをいただいたかどうかは関係なく、お祝い事があった側から贈っていたようです。
現代の一般的な内祝いの意味
現代では、「お返し」の意味で用いられています。
お祝いをいただいていない方に内祝いを贈ることは、貰った側が戸惑ってしまうので避けたほうが無難です。
贈る際は「お返し」ではなく、のしを付けて「内祝い」として、お祝いをいただいた方に贈りましょう。
また、内祝いは「お披露目」を兼ねていることがあります。
夫婦になった二人の姿、誕生した赤ちゃん、新しく建てた家など、お祝いしてくださったものをお見せするのも、内祝いの大事な役割です。
そうした場合は、ギフトに写真やメッセージカードを添えて贈りましょう。
ただし、習慣にかかわることなので地域差があります。
わからないときは、お住いの地域の習慣を調べるとよいでしょう。
・内祝いの本来の意味は「喜びのおすそ分け」
・昔はお祝い事があった側から贈るものだった
・現代は「お祝いのお返し」とほぼ同じ
・「お披露目」を兼ねている場合も
内祝いの種類と内祝いにオススメのカタログギフト
結婚内祝い
結婚内祝いは結婚式をしなかった、式に参列できなかった方からお祝いを頂戴した際に贈ります。
結婚式を執り行う場合、参列者からご祝儀をいただき、引き出物を贈ります。
この引き出物が「お返し」の意味を担うため、別途結婚内祝いを用意する必要はありません。
結婚祝いとしていただいた金額の半分が相場です。
上司などから高額なお祝いを頂戴した場合は3分の1ほどでも問題ありません。
現金ではなく品物をいただいた場合でも、おおよその見当をつけて内祝いを贈ります。
贈る時は、二人の写真が入ったメッセージカードなどを添えるとよいでしょう。
カタログギフト事業会社は、各社ブライダル専用のカタログギフトを用意しています。
中身は総合カタログで、幅広い商品カテゴリから選ぶことができます。
価格帯を細かく選ぶことができるのもうれしいポイント。


出産内祝い
出産祝いは、赤ちゃんの誕生をお祝いしてくださった方に贈るもの。
こちらもおおよそ半分の額が相場ですが、高額なお祝いには3分の1程度でも。
出産祝いをいただいてから1か月以内に贈るのがマナーです。
しかし、赤ちゃんが誕生してからの生活は想像以上にハードです。
なかなか内祝いを探している時間がありません。
出産前、特にお仕事をされていた方も産休に入ってからはある程度時間に余裕があると思いますので、その時にある程度の目星をつけておくことを強くおすすめします。
出産内祝いも、専用のカタログギフトを設けている会社があります。
商品の品質はもちろん、文字の読みやすさなどにも工夫が見られ、世代を問わず贈ることができるのが良いところです。
お子様がいる方や男性にも喜んでもらえます。
価格に対して高原価なことが多く、贈って損しないカタログギフトでもあります。
シャディ グルメカタログギフト 味景

新築内祝い
お家を建てた際にいただいた新築祝いのお返しに贈るのが新築内祝い。
本来、新築内祝いは新しい家のお披露目も兼ねて、家に招待してお披露目会などを執り行うのがマナー。
しかし、引っ越し後は何かと忙しいですよね。
ましてや、片付けがきれいに終わっているかというと…
そんな状態でお客様をお迎えするのは、できれば遠慮したいところです。
半分~3分の1ほどの額で、内祝いとメッセージを添えて贈りましょう。
また、お披露目会を執り行う場合でも、高額なお祝いをいただいた場合には内祝いを別途用意するのが望ましいです。
新築内祝いには、価格の選択肢が広い総合カタログがオススメ。
いただいた額や予算に応じて贈るカタログギフトを選ぶことができます。
掲載商品の幅が広く、それぞれの生活にあわせたチョイスができるので万人受けするカタログギフトです。

快気祝い・快気内祝い
「快気祝い」は、病気・ケガで入院していた際にお見舞いをくださった方に、退院・全快の報告を兼ねて贈るもの。
一方、「快気内祝い」は、退院こそしたものの、まだ全快でないときにはお見舞いをくださった方に贈るものです。
どちらも感謝の気持ちを伝えることに変わりはありませんが、退院後の状態で使い分けます。
病気・ケガなどが「消えてなくなる」を連想させることから、消え物、つまり食料品やタオルなどの消耗品を贈るのがマナーとされています。
カタログギフトの場合は、あまりそうしたことにこだわらず、贈った相手が喜んでくれるものを選ぶとよいでしょう。
快気祝い・快気内祝いにオススメの、グルメに特化したカタログギフトはたくさんあります。
肉や魚、米やスイーツ、お惣菜、フルーツなど好みに合わせて選ぶことができ、贈る人をあまり問わないのも良いところ。
気軽に贈ることができて喜ばれる、内祝いに最適なギフトです。

まとめ
ご紹介した以外にも、いただいたお祝いに対してお返しがしたい場合には、贈った相手が好きなものを選ぶことができるカタログギフトがおすすめです。
内祝いはありがとうの気持ちを伝える大切な手段。
だからこそ、相手に喜んでもらいたいという気持ちをカタログギフトという形で贈りませんか。