お中元 PR

【文例つき】お中元のお礼状の書き方は?ビジネスでも使えるお礼状の基本

【文例つき】お中元のお礼状の書き方は?ビジネスでも使えるお礼状の基本

お中元をいただいたら、いただいた物を確認するのも大切ですが、それよりも大切なのが「お礼状」です。

いざ書きましょう、といわれると戸惑ってしまう方も多いのではないでしょうか。

お中元をいただいた際のお礼状のマナー、文例などを確認しておきましょう。

お礼状はマスト!お中元をいただいた際の流れを確認しよう

お中元をいただいたらまずは連絡

お中元をいただいたらまずは連絡
お中元をいただいたら、まずはお礼の連絡をします。

電話やメール、LINEなど、普段通りのコミュニケーションツールを用いて問題ありません。

相手からすると、無事に贈った品物が届いたのかどうかは気になるところです。

速やかに連絡をすることを心がけましょう。

3日以内にお礼状を送ろう

受領して3日以内を目安に、お礼状を書いて送ります。

電話やメールで第一報を伝えていても、お礼状を差し上げたほうがより丁寧な印象、相手への感謝の気持ちが伝わります。

特に、ビジネスでの取引相手などであれば、お礼状は必須。
速やかに手配しましょう。

お中元にお返しは不要

品物をいただくと、お返しの品を贈らなければならない気がしてしまいますが、お中元の場合はお返し不要。

お中元はお祝いの品とは異なり、日ごろの感謝の気持ちを伝えるものです。

いただいた場合は、相手の心遣いに感謝する気持ちをお礼状で伝えれば問題ありません

もしどうしてもお礼の品を贈りたい、という場合は、先に受領の連絡を電話・メールで行った後、お礼状を添えて品物を贈りましょう。

品物の手配に時間がかかる場合などは、先にお礼状のみお送りするのがベターです。

お中元以外にも使える!お礼状の書き方

お礼状をいざ書こうとしても、書き方やマナーを守れていないとかえって相手に失礼です。

守るべきポイントを押さえて、正しいお礼状を送れるようにしましょう。

お礼状は「縦書き」「封書」「手書き」が基本

お礼状ははがきでも、封書でも縦書きがマナー。

より丁寧な印象を与えられるのは「縦書きの封書に手書き」です。

「手書きのほうが気持ちが伝わる」と考える方も少なくありません。

 

はがきよりも封書なの?とお考えの方もいるかもしれません。

封書のほうがより多く内容を書き記せることから、封書のほうが丁寧と考えられています。

ビジネス関連、目上の方に贈る場合は必ず封書を用いましょう。

親戚や親しい間柄の人であれば、はがきでも問題ありません。

お礼状は「定型」を押さえればOK

お中元以外にも言えることですが、お礼状を書くときは「定型」があります。

定型に添って文章をしたためれば、立派なお礼状のできあがりです。

頭語

「拝啓」「謹啓」「前略」など、手紙の冒頭に付ける言葉です。
会話の「こんにちは」など挨拶に相当し、必ず手紙の最後の「結語」とセットで使用されます。

目上の方やビジネス関連であれば「拝啓」「謹啓」などを、親戚などであれば「前略」などを用います。

時候の挨拶+相手の安否健康を訪ねる言葉(前文)

時候の挨拶
頭語に続き、季節に合わせた表現を用いる文章のことを指します。
お中元の場合であれば7月、8月の時候の挨拶を用いましょう。

時候の挨拶に続けて、「皆さまにはますますご健勝のことと存じ上げます」など、相手の健康や安否を気遣う一文を添えます。

時候の挨拶の例

7月:「盛夏の候」、「梅雨明けの候」、「暑中お見舞い申し上げます」など

8月:「猛暑到来となりましたが」、「残暑厳しき折」、「晩夏の候」など

参考:
時候の挨拶 7月(文月:ふみづき)|ミドリ 手紙の書き方
https://www.midori-japan.co.jp/letter/letter-manners/jikouaisatsu/4318
時候の挨拶 8月(葉月:はづき)|ミドリ 手紙の書き方
https://www.midori-japan.co.jp/letter/letter-manners/jikouaisatsu/4320

お中元の受領報告とお礼(主文)

お礼状のメインです。
商品を無事に受け取ったこと、心遣いへの感謝などをしたためます。
あわせて、いつもお世話になっていることのお礼なども書き添えましょう。

相手のこれからの健康を気遣う言葉(末文)

お中元をいただいたということは、これからも継続した付き合いがあるということです。

「まだまだ暑い日が続きますが、どうぞご自愛ください」など、相手のこれからを気遣う一文を入れます。

結語

「頭語」とセットになる結語を入れます。

「拝啓」であれば「敬具」、「謹啓」なら「謹白」、「前略」であれば「草々」など、組み合わせが決まっているので注意が必要です。

日付と署名、宛名(後付)

メールではまず「●●様」と相手の名前を記しますが、手紙の場合は最後に書き記します。

日付、自身の署名のあとに「●●様」と書きましょう。

どんなレターアイテムを使えばいいの?

ちょっと気になる、レターアイテム問題。

ビジネス関連の場合、基本的には白の封筒・白の便せんを用います。
柄が入っているものを選んでも問題ありませんが、ワンポイントにとどめておきましょう。

お中元のお礼状の場合は、朝顔やひまわり、花火や金魚など、夏を想起させるような柄が入っていると素敵ですね。
和紙などが使われているものも上質な印象を与えます。

親戚や親しい間柄の方へ贈る場合は、白でもクリームやアイボリーなどを選んでもOK。
いずれの場合も、B5サイズが書きやすい大きさです。

贈る相手に合わせてレターアイテムも選びましょう。

きれいな宛名が書ける封筒 縦 長形4 お礼状用 就活 ビジネス 美文字 – メール便対象

価格:243円
(2021/4/23 14:56時点)
感想(0件)

ミドリ MIDORI / きれいな手紙が書ける便箋 お礼状用(20528006)

価格:528円
(2021/4/23 14:55時点)
感想(0件)

お中元のお礼状 文例集

実際のお中元のお礼状に使える、文例集をご紹介します。
ビジネスで使える文面と、友人・知人・親戚に贈るものでは文面が異なります。
贈る相手によって使い分けましょう。

ビジネス関連、取引先へのお礼状に使える文例

【文例①】
拝啓

盛夏の候、皆様におかれましてはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。

さて、この度は結構なお中元の品を賜りまして、誠にありがとうございました。
過分なお心遣いをいただき、恐縮いたしております。

厳しい暑さが続く折、皆様のご健勝と貴社のますますのご繁栄を心よりお祈り申し上げますとともに、今後とも変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。

ますは取り急ぎ、書中をもって御礼申し上げます。

敬具

令和●年●月●日
××株式会社
(氏名)

株式会社△△
(氏名)様

【文例②】
謹啓

梅雨明けの候 ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

さて、この度はご丁重なお中元の品をお送りいただきまして、誠にありがとうございました。
ご芳志ありがたく拝受し、改めて御礼申し上げます。

酷暑の折、皆様におかれましては何卒ご自愛くださいませ。
略儀ながら書中をもちまして御礼申し上げます。

謹白
(後付略)

友人・知人へのお礼状に使える文例

【文例③】
前略

暑中お見舞い申し上げます。
猛暑到来となりましたが、お元気でいらっしゃいますでしょうか。

さて、この度は結構なお中元の品をいただきましてありがとうございました。
子どもたちも大喜びで、早速家族皆でいただこうと思っております。

いつもながらのこまやかなお心遣いに心より感謝申し上げます。

しばらくは厳しい暑さが続くようですが、体調を崩されないよう何卒ご自愛くださいませ。

草々

令和●年●月●日
(氏名)

(氏名)様

【文例④】
前略

いよいよ夏本番を迎え、うだるような暑さが続いておりますが、お元気でいらっしゃいますでしょうか。

さて、この度はお中元に結構なお品をいただきまして、ありがとうございました。
いつもながらのこまやかなお気遣いに心より感謝しております。
お贈りいただきました桃は大変甘く、そしてみずみずしいもので、家族皆で美味しくいただきました。

まだまだ秋の風が吹くには時間がかかりそうですが、体調にはくれぐれもお気を付けくださいませ。
まずはお礼まで、書面にて失礼いたします。

草々
(後付略)

まとめ

お中元のお礼について、マナーや文例などを確認しました。

ここまでのまとめ

・まずはすぐにお礼をする
・3日以内にお礼状を送る
・お礼状は定型を踏まえて書く
・基本は「縦書き・封書・手書き」で
・ビジネスとその他では文面が異なるので注意

マナーとは、人を不快にさせないふるまいのこと。
相手への心遣いを示すものです。
ポイントを押さえて、気持ちの良いやり取りができると良いですね。

「お中元のお返しは不要」としましたが、どうしても贈りたいという場合はカタログギフトがおすすめです。
お中元にぴったりのカタログギフトをいくつかご紹介していますので、こちらもぜひご覧ください。

お中元の時期はいつ?マナーの基本とおすすめギフトを紹介!
お中元の時期はいつ?マナーの基本とおすすめギフトを紹介!お中元を贈る時、気になるのがそのマナー。お中元の時期は?のしは?喪中でも贈って良いの?など、知っているようで知らなかったお中元のマナーを一つずつ紐解いていきます。お中元におすすめのギフト商品、カタログギフトもご紹介しています。...