のし、包装紙のマナー PR

【基礎編】知っておきたい「のし」マナー

冠婚葬祭やお祝い事に欠かせない「のし」。
店員さんからの勧めでなんとなく選んだりしていませんか?

のし紙には、その目的に応じて適切なマナーがあります。
知らずに失礼なことをしてしまった…ということにならないように、のし、のし掛けの基本的なマナーをチェックしましょう。

のし(熨斗)とは?

のしの起源

のし(熨斗)とは、フォーマルな贈り物をする際に添える飾りの中にある黄色い細長の紙のこと。
のしを貼り、水引を結ったり印刷されている紙をのし紙といい、のし紙を贈り物にかけることを「のし掛け」といいます。
のし紙全体を「のし」だと思っている方も多いかもしれませんが、実際ののしは、のし紙の右上についている飾りのことを指します

のしとは?

のしは、もともとあわびを薄く熨(の)して乾燥させた熨斗鮑(のしあわび)のことを言います。
熨斗鮑(のしあわび)は生臭物(なまぐさもの)として、神様への供物に用いられてきました。

生臭物とは肉や魚のこと。
日本には古来、お祝い事には生臭物を祝意のしるしとして供える風習があります。
栄養価が高く、薄く伸ばして作る熨斗鮑は不老長寿の縁起物として、生臭物の中でも特に重宝されてきました。

そんな最上級の縁起物を、生臭も物ではない贈答品にそえて祝意を表すのが、現在ののしの由来ともいわれています。
現代では簡略化され、黄色い細長の紙やプラスチックを紅白の紙で折ったものに包む「折り熨斗」が用いられるようになっています。

のしをつけてはいけないもの

のしはフォーマルな贈り物であれば添えて良い気もしますが、実はのしをつけてはいけない贈り物があります。

のしをつけてはいけないもの

・生もの(食品、とくに魚介類)
・仏前の供物

由来から見てわかるとおり、のしは本来「生臭物ではないもの」に添えるもの。
生臭物そのものに祝意があるので、のしをつけることで意味が重複してしまいます。

従って、肉や魚介類は生臭が重複してしまうことから、のしをつけず、掛け紙と水引をかけるのが本来のマナーです。
ただし、現在ではあまりそうしたことを気にせず、食品を贈る際も、のしをつけるという方もいらっしゃるようです。
年配の方へ贈り物をする際などは特に気を付けてみるとよいかもしれません。

また仏前の供物にも、のしをつけてはいけません。
仏前では生臭物を断つという考え方があります。
のしが生臭物の象徴であることから、仏前の供物にのしは不要です。

また、のしは熨斗鮑の作り方から「引き伸ばす」という意味も持っています。
お祝い事はずっと続いてほしい、の意から好んで使用されますが、逆に弔事では引き伸ばしたくないという意味で、のしをつけないという考え方もあります。

のし掛けに欠かせない水引

水引とは

水引とは、のし紙の上から包んだ紙が開かないように結ぶもの。
かつて、中国からの渡来品の箱が紅白の麻糸で括られていたものが変化したといわれています。
色、結び方など使用されるシーンによっていくつか種類があり、状況に応じた適切な水引を使用するのがマナーです。

なお、地域によって結び方の習慣が異なる場合があります。
ご紹介するのは東京を中心とした例ですが、その地域ごとに重視すること、マナーなど違いがありますので、厳密なきまりごとについてはそれぞれ確認をしたほうがよいでしょう。

水引の色

水引には色、結び方に種類があります。
色は主に慶弔で分けられ、

慶事で使われる水引の色
・金銀(婚礼・長寿祝い)
・紅白(一般慶事・婚礼)
・紅(還暦)

弔事で用いられる水引の色
・黒白
・黄白
・銀銀(双銀)

という違いがあります。
2色ある場合は、濃い色が向かって右側になるように結ばれています。

水引の結び方

結び方にもいくつか種類がありますが、シーン別に「何度でもあってほしいこと」「一度きりであってほしいこと」に分けられます。

蝶結び

水引の結び方 蝶結び
蝶結びは何度も結びなおすことができるため、「何度でもあってほしいこと」に用いられる結び方です。
結婚祝い以外の慶事や、一般的な贈り物で使用します。

結び切り

水引の結び方 結び切り
結びなおしが難しいことから「一度きりであってほしいこと」に用いられます。
婚礼、弔事やお見舞いなどで使用します。

あわじ結び

水引の結び方 あわじ結び
あわじ結びも結びなおしが難しいため、「一度きりであってほしいこと」「二度とくりかえすべきではないこと」に用いられます。
関西以西では祝い事全般で広く用いられるほか、最近ではアート水引としてカジュアルな贈り物のアクセントにも使用されるなど、その用途が広がっています。

その他ののし紙の構成要素

表書き

のし紙に贈り物の目的を記すもの。
水引から上に記載されます。
毛筆で書くのが正式なマナーです。
万年筆やボールペンは避けましょう。
弔事の際は、薄墨を用います。

なお、慶事で「〇〇御祝」と記載したい場合は要注意。
「入学御祝」「出産御祝」など漢字4文字での表書きは「死文字」とされ、縁起が良くないと気にする方がいらっしゃいます。
その場合は「御入学御祝」「御出産御祝」など、5文字にして書くのがベターです。
長くなってしまい書きづらい、字がつぶれてしまう場合は「御入学」を小さく右上に、「御祝」を大きく書いて2行にするなどの書き方もあります。

名入れ

水引の下に贈り主の名前を記すものです。
個人名のみの場合は表書きに対してやや小さめに書きます。
フルネームが望ましいですが、目下の人に贈る場合は姓のみでもよいとされています。

連名で贈る場合、年齢や職位が上の人の名前を右から、順に3名程度まで書き入れます。
夫婦など男女の場合は男性が右、女性が左です。特にそうした順位がない場合は五十音順に記載します。
多い場合は「〇〇一同」などとする場合も多いようです。
その場合は、贈り物の中に全員の氏名を記載した紙を入れておきましょう。

外のし・内のし問題

デパートなどで贈答品を購入すると「『外のし』になさいますか、『内のし』になさいますか」などと聞かれることも。
外でも内でもどっちでも…と思うかもしれませんが、贈るものによってそれぞれ適切なのし紙の掛け方があります。

基本的に、相手にお祝いの意を伝えるときは外のしを付けます。
贈答品を見て、ぱっとお祝いの意があることが伝わりやすいからです。

反対に、内のしは内祝いなど、相手に身内のお祝い事を伝えるときに主に使われます。
また、宅配便で品物を贈る際はのし紙が破損してしまうことを考慮し、内のしを選択します。
どちらも、「絶対にこうでなければならないルール」ではありませんが、状況に応じて適切なものを選べるとよいですね。

まとめ

まとめ

・「のし」は、のし紙の右上の飾りの中の黄色い紙のこと
・縁起物の熨斗鮑(のしあわび)が由来
・肉、魚介類、仏前の供物にはのしを付けない
・水引は大きく2種類「何度あってもよいこと」「一度きりであってほしいこと」
・表書きは4文字にならないよう注意

さらに、応用編ではシーン別に適切なのし紙の掛け方をご紹介しています。
併せてご覧ください。

【応用編】知っておきたい「のし」マナー【シーン別】カタログギフトを比較するサイトcocchi[コッチ]では、「のし」を使う場面別、最適な「のし掛け」を図入りでご紹介しています。結婚祝い、出産祝い、内祝いに香典返し、お中元にお歳暮。それぞれ「のし」の有無、水引の結び方など、少しずつ異なります。場面別だから、今知りたい「のし掛け」がすぐにわかります。...