人生の大きなイベント、結婚。
ご祝儀や結婚祝いという形で相手におめでとうの気持ちを伝えますよね。
しかし、そんなご祝儀・結婚祝いの相場、どれくらいか答えられますか?
多すぎても相手に気を使わせてしまうし、少なすぎても気持ちが伝わらず、場合によっては相手との関係がこじれてしまうことも。
結婚祝いの相場を、相手との関係性と紐づけてみていきましょう。
ご祝儀・結婚祝いの相場
結婚祝いは、多くの場合結婚式に出席する際のご祝儀となります。
結婚式に出席する場合、ご祝儀が結婚祝いとなります。
つまり、別途結婚祝いを用意する必要はありません。
会費制でご祝儀を取らない場合でも、会費そのものがご祝儀の代わりとなるため同様です。
結婚式を執り行わない場合や、結婚式には出席できないけれどお祝いの気持ちを贈りたいときに、改めて「結婚祝い」としてプレゼントを贈ります。
そして、結婚祝いの相場はご祝儀の金額と関連していきます。
まず、結婚式に参列する際のご祝儀の相場を見ていきましょう。
新郎新婦からみた関係 | 金額相場 |
---|---|
親 | 援助の場合:全国平均187,8万円 ご祝儀の場合:10万円~30万円 |
兄・姉 | 50,000円~10万円程度(年齢・結婚の有無による) |
弟・妹 | 30,000円~50,000円 |
おじ・おば | 30,000円~50,000円 |
甥・姪 | 30,000円~50,000円 |
友人・同僚 | 30,000円~ |
親が渡すご祝儀の相場
親、兄弟は結婚式のゲストではないため、ご祝儀をいただかないという考えの方も多いようです。
その代わり、援助金など別の名目で渡される場合も多く、その金額も千差万別。
援助金を出す、出さないはもとより、その金額や相手の家族との兼ね合いなどもあり、もめごとになりやすいのも事実。
事前に当事者同士で話し合っておくとよいでしょう。
大事なのは、新郎新婦をお祝いする気持ちです。
兄・姉が渡すご祝儀の相場
ご自身が新郎新婦にとって兄・姉に相当する場合は、自身の年齢にもよりますが50,000円~10万円が相場。
20代で社会人なら50,000円、30代なら10万円など、年齢に応じて多く包むケースがほとんどです。
弟・妹が渡すご祝儀の相場
一方、ご自身が新郎新婦にとって弟・妹など年下の兄弟にあたる場合は、30,000円~50,000円。
しかし、これも年齢や社会的な立場によってずいぶんと差が出てきます。
学生さんで、ご自身の稼ぎがない場合には渡さないこともあります。
逆に、すでにご自身が結婚されている、または30代以上であったり、経済的に自立しているのであれば50,000円、もしくはそれ以上の場合も。
ご自身の状況と相場を見比べながらご祝儀を用意しましょう。
親戚が渡すご祝儀の相場
親戚といってもいとこ、おじ・おば、甥・姪など関係はさまざま。
相手との関係性や付き合いの深さも考慮しつつ、事前に親族間で話し合っておくと安心です。
親戚に対するご祝儀は、基本的には30,000円が相場。
ただし、ずっとお世話になってきた方や兄弟のように一緒に過ごしてきた、いとこなど、近しい関係であるならば50,000円程度包んでもよいでしょう。
友人・同僚が渡すご祝儀の相場
ご祝儀を出すパターンとして一番多いのが友人・同僚の関係ではないでしょうか。
多くの場合は30,000円が相場。
相手が親友や、とてもお世話になった方等であれば50,000円程度でもよいでしょう。
自身がすでに結婚していて、ご祝儀を過去にいただいている場合はその額を下回らないようにする配慮が必要です。
夫婦で参列する場合のご祝儀の相場
上記は、あくまでも1人で結婚式に参列する場合のご祝儀相場。
夫婦で招待されるケースは、相場が変わるので注意が必要です。
友人・同僚をお祝いする場合、1人30,000円が相場だとして、2人だから60,000円…というわけではありません。
夫婦で参列する場合は50,000円~70,000円程度が目安。多くの場合は50,000円を包むようです。
また、ご祝儀は1世帯につき1つという考えになるので、別々に用意する必要はありません。
ご祝儀で避けたほうがよい金額
昔から、偶数の「割り切れる」数字は、「別れ」を連想させるためタブーとされてきました。
そのため、ご祝儀では30,000円、50,000円など、お札の数が奇数になる金額が好まれます。
結婚式が重なってしまい、どうしても20,000円しか用意できない…という時、ありますよね。
そんな時は10,000円札と、残りの10,000円分を5,000円札2枚で用意し、お札を3枚にするなどの配慮があるとよいでしょう。
ただ、最近は「2=ペア」を連想させるからよい、など、考え方も多様化しているようです。
結婚祝いのプレゼントを贈るときの相場
結婚祝いを贈る際の注意点
近年ナシ婚という言葉が出てきたように、結婚式をそもそも執り行わない、結婚式には出席できないなど、ライフスタイルの変化と共に様々な結婚とお祝いの形があります。
「結婚祝い」という形で贈る場合は、以下の点に注意しましょう。
・相場はご祝儀の3分の1程度
・お金よりもプレゼントという形で贈るほうがよい
・挙式があり、自分が出席できない場合は挙式前までに贈るのがベター
結婚祝いに迷ったらカタログギフトがオススメ!
ご祝儀という形では渡せない、でもお祝いの気持ちを伝えたい…という場合は、カタログギフトがおすすめです。
結婚すると、何かと必要なものが増えて出費が重なるもの。
そんな時に、様々な商品から自分たちが欲しいものを選べるカタログギフトを贈ってもらえたら、きっと嬉しいはずです。
カタログギフト会社も、各社それぞれ特色のあるカタログギフトであなたのお祝いの気持ちを伝えるお手伝いをしてくれます。
結婚祝いにおすすめのカタログギフト
シャディ AS YOU LIKE 各種
最大商品掲載数3,000点以上!
14種類の豊富な価格帯から選べるので適切な金額の商品がきっと見つかります。
カタログギフトのパイオニア・シャディが自信をもっておくる、老若男女誰にでも喜んでもらえる総合カタログギフトです。
リンベル ザ・プレミアム
商品の品質の高さに定評のあるリンベルが、こだわりぬいて選んだ商品の数々。
特に、体験型ギフト(カフェレストランお食事券など)は、贈られてうれしいギフトの一つ。
リンベル バリューチョイス
リンベル バリューチョイス ジェネ
商品券も選べるお得なカタログギフト。
選択の幅が広がり、何かと物入りな新婚さんにぴったりのカタログギフトです。
まとめ
ご祝儀を贈る場合も、結婚祝いを贈る場合も、相手に「おめでとう」の気持ちを贈ることにかわりありません。
しっかりと相場を把握して適切な贈り物をすることで、相手も自分も幸せな気持ちになれるようにしましょう。

